【レシピ】野菜入れ放題!カリフラワーのスープパスタ

この記事は約4分で読めます。

トロントは先週末に雪が積もり、まだ寒い日が続いています。

できれば外出したくないというときにオススメなのが、このカリフラワースープパスタです。

大前提に、冷蔵庫にカリフラワーが無いと作れませんが・・・
カリフラワーとジャガイモと牛乳とパスタがあれば、なんとかなります!

手順はこんな感じです。

  1. 適当な大きさに切ったカリフラワーとジャガイモ、タマネギを軽く炒めた後、水を加えてしばらく茹でます。
  2. ハンドブレンダーでドロドロにします。
  3. 牛乳を加えて、好みの味まで薄めていきます。(離乳食ならここで完成です。)
  4. アスパラ・パプリカ・マッシュルームなどを加えて、さらに煮ます。
  5. 塩・コショウして味を調え、コクがもっと欲しいときは生クリームを加えたり、パルメザンチーズを加えます。
  6. 別な鍋で茹でておいたパスタの上に、このスープをかけて一緒に食べます。

こう書くと、簡単そうな感じしませんか? 🙂

キサ
キサ

スープパスタってもっと特別なイメージだったけど、パパさんもおじいちゃんも、パンが無ければパスタで食べればいいじゃないって感じで、なんにでも一緒に乗せて食べてるニャ。ロールキャベツにパスタとか、汁っぽければ、なんでもOKみたいだニャ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

野菜入れ放題!カリフラワーのスープパスタ

材料:

カリフラワー1個 
じゃがいも3個 
玉ねぎ1個 
にんにく1片 
適当 野菜がヒタヒタに隠れるまで
パプリカ1個 
アスパラガス6本 
マッシュルーム4個 
牛乳 適当  好みの味になるまで
 生クリーム 適当 
パルメザンチーズ 適当 
塩・コショウ 適当 
パスタ 適量
分量と材料のこと

カリフラワーが中途半端に冷蔵庫に残っても困るので、私は全部使いきっています。

他の野菜に関しては、2つのタイプがありますね。ブレンダーで形を無くすのと、食感を楽しむためにブレンダーを使ったあとに野菜を入れるのと。お好みでアレンジしてください。
今回は人参を入れませんでしたが、食感用に入れるのもいいかなと思います。

ちなみにジャガイモはドロっとした状態にするために使っているので、何個か入れておくことをお勧めします。他の野菜については、色んな種類が入っていれば、一気に多くの栄養が摂れてラッキーて思いながら使いました。

アスパラなど、無ければわざわざ買わなくても大丈夫です。冷蔵庫にあるものを使ってください。

作り方

1. 適当な大きさに切ったカリフラワーとジャガイモ、タマネギ、ニンニクを軽く炒めた後、水を野菜がヒタヒタになるまで加えてしばらく茹でます。

2. ジャガイモが完全に柔らかく崩れるようになったら、火を止めて、鍋の中でハンドブレンダーを使用してドロドロにします。(ミキサーがある方は一度ミキサーに移してドロドロにしてから鍋に戻すこともできます)

3. ジャガイモなどが柔らかくなるのを待っている間に、他の野菜(アスパラ・パプリカ・マッシュルームなど)をひと口大の大きさに切っておきます。ドロドロになったスープにこれらを加えて、さらに煮ます。この野菜の中ではアスパラに火が通るのに時間がかかりそうなので、アスパラが柔らかくなるまで火を通します。

*アスパラ達が柔らかくなるのを待っている間にパスタを茹で始めます。

4. 塩・コショウをして、生クリームとバターを加えて味を確認してから、パルメザンチーズを加えます。チーズはコクと風味を出すためなので、好みの味になるまでどうぞ。

5. 別な鍋でパスタを茹でておいて、スープをかけて一緒に食べます。

味つけのこと

前述した通り、パルメザンチーズなどの乳製品で味付けしていきます。生クリームは少量だから大丈夫だと思いますが、あまり煮込み過ぎると分離してしまうかもしれないので、煮込みが終了して、最後の味付けのときに入れて一気に仕上げてください。チーズには塩分が多少あるので、まずはチーズを入れてコクを出し、物足りなければさらに塩を加えるといいと思います。逆にもしチーズを節約したかったら、先に塩コショウしてから、チーズの風味を軽くつけるのもアリです。

野菜入れ放題!冷蔵庫の掃除になります。

スープって、一度にたくさん作れるし、翌日もそれを食べたりすればちょっと家事も楽になるので、好きです。野菜も色んなものを入れて楽しめますしね♪

今回は冷蔵庫の中にあるアスパラを早く使いきりたかったのと、カリフラワーが冷蔵庫を占拠していたので、それらを選びました。玉ねぎとニンニクが入ると、他の野菜を組み合わせても美味しい味になると思っています。

トマトベースにするか、コンソメベースにするか、ミルクベースにするか。

方向性を決めて、それに合いそうな野菜を切って一緒に茹でちゃえばたくさんの野菜が食べられます。うん、スープ(シチュー?)って便利でいいですよね♪