【レシピ】スープからリゾットへ変身?ほっこり温まる鶏団子スープ

この記事は約3分で読めます。

去年一時帰国したとき、日本ではもち麦をご飯に入れて食べるのが流行ったようだと知りました。(健康系雑誌情報より)そこでカナダへ帰ってからもち麦(sweet barley)を購入し、お米に混ぜて炊いていたのですが、もち麦分のお水を別に計量するのが面倒くさくなって、最近はずっと放置でした。

そこで今回思いついたのが、スープにもち麦を入れたら、お米を炊かずに時間短縮できるのじゃないかというアイディアです。先に言います。もち麦を入れたら美味しいしかったし、スープにトロミもつきますが、気づいたらもち麦が水分を吸って見事なリゾットに変身します。一回の調理で二つの味が楽しめる・・・。ある意味、お得なレシピと言えるかも?(たぶん、私の入れたもち麦の量が多かったからかもしれません。。。)


手順はこんな感じです。

  1. 鶏団子を作ります。
  2. 人参や玉ねぎなど、スープに入れる野菜を鍋で軽く炒めてから、もち麦と水を加えてスープを作ります。
  3. 沸騰したら鶏団子を入れてさらに煮ます。
  4. 刻んだネギを最後に乗せて完成です。

こう書くと、簡単そうな感じしませんか? 🙂

もともと帰りが遅くなったときに時短料理のつもりで適当に合わせてスープを作ったのですが、思いのほかもち麦が食べられるようになるまでに時間がかかりました。野菜を切っている間、もち麦だけ調理し始めるのも手かもしれません。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スープからリゾットへ変身?ほっこり温まる鶏団子スープ

材料:

300g
しょうが 一片 大きめサイズをみじん切り
ニンニク一片 大きめサイズをみじん切り
片栗粉大さじ1
にんじん 1本 いちょう切り
ズッキーニ1本 いちょう切り
玉ねぎ1個 みじん切り
もち麦 適当
適当
ごま油適当
醤油 適当

鶏団子のこと:ショウガとニンニクを多めに刻んでおいて、その一部をこの鶏団子にも入れると団子そのものが美味しくなります。あと練るときに塩少々も忘れずに!

もち麦のこと:今回は使いきりたくて全部入れたのがリゾットに変身した原因かと思います。でも、スープの旨味を全部吸った感じなもち麦も美味しかったです。スープを維持するには、もち麦は少量の方がいいのかなと思いました。

 

作り方

1. ニンニクとショウガを多めにみじん切りし、その一部を鶏ひき肉と合わせます。そこに片栗粉と塩を少々加えてよく混ぜ、お団子を作っておきます。

2. 人参や玉ねぎ、ズッキーニをいちょう切りまたはみじん切りにします。これらの野菜をにんじん→玉ねぎ→ズッキーニの順で鍋に加えて軽く炒めてから、もち麦と水も加えてスープを作ります。

3. 沸騰したら鶏団子を入れてさらに煮ます。ごま油と醤油をグルリと一回しずつ入れ、味を確認します。足りなければ塩で味の調整をします。

4. 刻んだネギを最後に乗せて完成です。

 

 

スープは冷蔵庫にある野菜を使えばいいです。もう、何でもOK!

スープのイメージは中華風、薬膳スープな感じです。味が実際そうだったというより、そのイメージで作りました。なので、ズッキーニはちょっと邪道かなと思いましたが、家にある野菜をそのイメージに合うようなら何でも使ってOKです。

参加しています↓

料理ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報