イブちゃんが二週間前にベジタリアンになりたい宣言をしました。
・・・無理です。私はお肉、好きです。シーフードも好きだけど、お肉をときどき食べないと力が出ないのは経験済みなんです。という訳で、交渉の結果、鶏肉/ターキー肉はOKになりました。
とはいえ、牛肉・豚肉を使わないようにすると、レパートリーが一気に無くなった気分になります。イブちゃんのヘルシーになりたい気持ちを叶えるべく、今回は鶏肉のひき肉に豆腐を混ぜて、ヘルシー感も増やしてみました。
ポイントは淡泊な味になりがちは豆腐入り鶏つくねに濃い味付けをしてご飯のお供に変身させます。ソースは生姜焼きに使うタレを参考に使いました。
手順はこんな感じです。
- 鶏肉や豆腐、野菜や調味料を加えて混ぜます。
- 均等に分けて丸めておきます。
- フライパンで表面をコンガリと両面焼きます。
- タレを絡めて出来上がり。
こう書くと、簡単そうな感じしませんか? 🙂
ちなみ写真の海苔っぽく見えるのは、ニラです。ニラを消費したかったんです!(でも、淡泊な味のいいアクセントになるのでオススメ)
豆腐と鶏肉の割合でいくらでもヘルシーに!鶏つくね
材料:
豆腐 | 100g | |
鶏ひき肉 | 250g | |
ニラ | 50g | |
片栗粉 | 50g | |
卵 | 1個 | |
酒 | 大さじ2 | |
塩 | 小さじ1 | |
ごま油 | 適当 | |
【タレ】 | ||
しょうゆ、酒、みりん | 各大さじ3 | |
すりおろしショウガ | 小さじ2 |
分量のこと:鶏ひき肉と豆腐の量は適当で大丈夫です。豆腐の量が多いと崩れやすいですが、わざわざ計量して、冷蔵庫に残りの豆腐を余らせるより、私は使いきってしまいます。そのせいで今回は鶏肉よりも割合が多く、両面焼くときに崩れやすくて大変でした・・・。が、ヘルシーな物を食べている満足感は計り知れません!(笑)
*ここに載せているレシピの分量はこれぐらいの割合ならひっくり返しやすいかなと思った分量です。私が実際に作った分量は、豆腐の方が鶏ひき肉よりも多かったです。
味付けのこと:ショウガは大きめな一片をすりおろしました。再三お話ししていますが、豆腐の量が多いと味がさらに淡泊になります。多めのショウガをタレに混ぜると、味のポイントになるのでオススメです。
作り方
1. 鶏ひき肉、水気を切った豆腐、刻んだニラ、卵、片栗粉、塩、酒を一つのボウルに合わせて、よく混ぜます。練って、粘りが出るまでしっかりとです。
2. 均等に分けて丸めておきます。
3. よく熱したフライパンに多めのごま油を入れて、丸めておいたお団子を並べていきます。全て乗せてから、優しく上を押して、ハンバーグのように少し平らにします。
4. コンガリ焼けたらひっくり返し、反対側もコンガリ焼きます。反対側を焼いているときは、蓋をして、中にもしっかり火が通るようにします。
5. タレをフライパンに全て加えて、沸騰させた状態でつくねの両面に絡めていきます。完成です。
<Sponsored Link>
表面をカリッと、ごま油で焼き目をつけるのがポイント
表面がカリッとするまで焼くと、反対側に返すときにやりやすいだけでなく、香ばしさが美味しく感じさせるんですよね。ごま油を使うのも、香りで食欲が増したらと思い、使いました。
食べると外はカリっ、中はフワッというのがこのつくねのイメージです。それにニラまで入っちゃうと、風邪対策の無敵つくねになり得そうな気がしませんか?(あくまで、そんな気がするだけです…..φ(-ω-。`))