妊娠糖尿病とわかって、最初に栄養士さんに励まされたのは、「大丈夫!野菜は好きなだけ食べて大丈夫だから!!」でした。そう言われると、野菜以外は全て制限があるのかな?と、食事のことを勉強するまで戦々恐々としたものです。
このレシピは妊娠する前から私の大好きなレシピで、レンコン・ゴボウ・コンニャクとお通じをよくするのを助けてくれる野菜をたっぷり使っています。そして、お肉があると私にとってはメイン料理に変わってしまうのだけど、野菜だけだと副菜として、毎日の食卓に出ても飽きないので、筑前煮だったレシピからお肉を抜いて、今は毎週作っています。(たっぷり作り、ほぼ一人で一週間かけて食べきります・笑)
ちなみに妊娠糖尿病にも、レンコン・ゴボウ・コンニャクは血糖値を下げる働きをするそうで良いそうです。イマイチ実感はないけれど、調味料に砂糖が入っている割に、たくさん食べても血糖値が基準値を超えないので、甘い物が無性に食べたくなる今は、これで口寂しさを紛らわしています。。。(お昼にこれもたくさん食べておくと、なんとなく口に甘いのが残ってる・・・気分。あくまで、気分。でも、夜まで甘い物食べずにギリギリ我慢できる感じ。)
手順はこんな感じです。
- 野菜とコンニャクを切ります。
- 野菜とコンニャクを炒めて、軽く火が通ったところで椎茸の戻し汁、調味料を加えて煮ます。
- 15分ほど煮て、砂糖の味を染みこませてから、醤油を加えてさらに煮ます。
- 濃い味が好きなので、煮詰めていきます。煮汁が1/4以下になり、野菜の色のもツヤツヤ茶色くなったら完成です。
こう書くと、簡単そうな感じしませんか?
便秘対策!妊娠糖尿病対策!!お肉無しの筑前煮
材料:
レンコン | 大1本 | |
ゴボウ | 2本 | |
人参 | 1本 | |
コンニャク | 1パック | |
干しシイタケ | 6個 | |
酒 | 2/3カップ | |
砂糖 | 大9 | |
顆粒だし | 適当 | 鰹節を入れてもOK! |
干しシイタケの戻し汁 | 2カップ | |
醤油 | 大9 | |
油 | 適当 |
調味料のこと:顆粒だしが切れているときは鰹節を入れて作ったりもしました。極論、鰹風味が無くても、シイタケの戻し汁でなんとかなってるんじゃないかなとも思います。。。
醤油は後から入れています。その方が、なんとなく砂糖の甘みが野菜にしっかり染みこむんじゃないかなと思うからです。水分が蒸発し過ぎると味がしっかり染みこむまで煮込むのが大変なので(何度もかき混ぜないといけない)、私はいつも蓋を少し開けた状態で、醤油がある程度染みこむまで煮込み、ある程度色が野菜全体に染まったら蓋を開けて、一気に煮詰めていくようにしています。
野菜の分量のこと:一週間分作り置きのつもりで作っているので、結構多く作っています。なので、作り置きのつ、もりでなければ、この1/2の量で作ってもいいかな~とも思います。ちなみにお肉が入っていないので、冷たいままでも大丈夫!(白い油が固まって・・・というのはありません。)イブちゃんのお弁当の隙間によく詰め込んでいます。
作り方
1. シイタケを熱めのお湯で戻しておきます。レンコンは皮をむいて1cm巾くらいでいちょう切り、ゴボウは皮をむいて乱切り、ニンジンは皮をむいて2cmくらいの輪切り(太さによってはいちょう切りか半月切り)をします。コンニャクは水洗いして、ひと口サイズのサイコロ切り、戻したシイタケは半分か四等分に切っておきます。
2. シイタケ以外の材料(野菜とコンニャク)を鍋に入れ、油で炒めます。全体に火が通ったら、シイタケの戻し汁、酒、砂糖、顆粒だし(または鰹節)、シイタケを入れて15分ほど煮ます。(蓋は少し開けるくらいにしておく。)
3. 醤油を加えて、引き続き煮ます。ときどきかき混ぜ、全体的に同じ色になるようにします。
ある程度味がしみこんできたら(色が茶色くなってきたら)、蓋を外し、煮詰め続けます。ときどきかき混ぜるのを忘れずに。
4. 汁が1/4以下になり、野菜も茶色くツヤが出たら完成。
[quads id=1]
時間はかかりますが、材料を切って、あとは煮込むだけの簡単料理♪
肉じゃがだとジャガイモに糖質があるので糖尿病には避けたいところで・・・、お肉は一食85gと一応決められているので、お肉の混ざっている筑前煮はなかなか計量が・・・ということもあり、このお肉無し筑前煮が結構、助けてくれています。他にもサラダを作って食べているけれど、やっぱり火の通った野菜料理をモリモリ食べたいときもありますよね♪これを食べておけば、摂らなきゃいけない食物繊維も大丈夫なんじゃないかなって気分にさせてくれるし。
煮込んでいくのに時間がかかるので、最初にこれを作って鍋に入れてから、他のも作るようにしています。もしくは昼食食べて時間があれば、さっさとこれだけ作り始め、タイマーをかけて時々鍋をチェックしつつ、他のことしたり。作り終えてからも、そのまま鍋を放置しておくと、味がさらに染みこんでいくような気がするんですよね。
イメージは田舎のおばあちゃんが作る煮物って感じかな?甘しょっぱいのが、好きなんです♡
参加しています↓
料理ランキング